Sokkaの会
static_page

役立つ情報

子どもが「学校に行きたくない」と言うと・・・
私たち周りの大人は子どもにたくさん質問して原因を探して解決しようとします。そういった方法も必要かもしれません。
一方で不登校を経験した多くの人が「原因はわからない」と言います。

周りの人たちへ

  • 外に出るのは勇気のいること
    お話が好きな子もいれば苦手な子もいます。しつこく聞かずその子の様子を見て接してください。特に学校のことに関して聞くのは慎重にしてください(多くの子どもが学校に抵抗があります)
  • 親も不安…
    親も子どもも精いっぱい考え試行錯誤しています。 「こうした方がいいんじゃない?」 「家の居心地が良すぎるからだよ。」 などのアドバイスや原因探しは辛くなることもあります。温かく見守ってもらえると嬉しいです。
  • その先を考えて
    彼らは十分エネルギーを溜めることができて安心できる場所・人ができたら社会に出ていきます。そのためにも「今」のありのままを受け入れてみてください。
  • 社会にはいろんな人がいます
    自分の価値観やジャッジは横に置いてまず「今」の「この子」を見てください。 「当たり前」は1人1人違います。そして人は自分の思うようには変わりません。
学校以外の選択…
 学校に行かないとできないこともあるけれど
 学校に行かないから知らずに済むこと 経験せずに済むこと
 学校に行かないからできること 学べること 考えることもある

情報サイト

  • machiすく
    ひとりひとりの子どもに合った学びが見つかる東海地方の情報サイト
  • びーんずネット
    不登校や親子関係の悩みについての情報サイト
  • 愛知県ホームページ
    「不登校でお悩みの児童・生徒、 保護者の皆様へ」のページ
  • 多様な学びプロジェクト
    学校外で学ぶ子の育ちを支える大人・子ども向けのオンライン講座や活動、話す場ホームエデュケーションなども

子どもの居場所

  • プレーパーク
    子どもが自由に過ごせる、「遊びを通じて自ら育つ」ための野外のあそび場(雨の日もやっています)
  • 緑児童館(名古屋市緑区)
    • 「やってみたいをやってみよう!」卓球や楽器、マンガもあり平日の昼も子どもたちが遊びに来ています。
  • ゆのか(豊田市)
    • 「ゆ」ゆっくり「の」のんびり 「か」感じる・考える地位や年齢、経験に関係なく、 お互いに尊敬し、尊重し合います。

相談できるところ

ちょっと特別な学校

  • オルタナティブ・スクールあいち惟の森(名古屋市緑区)
    自分を肯定的に受け容れて、自分らしく十分に生きられるといい。よく考え、共に学び、育ちあうことを大切にしている学校。十数年の経験と想いを重ね合わせ、「理想の学校を創ろう!」と、2つのNPOが共同してプロジェクトを立ち上げ形になりました。
  • 三河サドベリースクール シードーム(岡崎市)
    「自由」と「自治」の学校。自ら感じた「知りたい」 「学びたい」「身につけたい」 気持ちをもとに、その思いのままに行動していくことを大切にしています。ワクワクすること、没頭することをたくさん経験するといいな。
  • 地域立小中一貫校瀬戸ツクルスクール(瀬戸市)
    「自ら考え、学び、生き抜く力」を育成む自主学校。メンバーは、その土台となる「ものごとを自分事として捉えること」を日々育んでいます。対象:瀬戸市以外 小1
  • 大地の学校 ロータス(岡崎市)
    小、中学校の代わりに通うフリースクール夢中になることがきっと見つかる! 自分をわかってくれる人がいるそれだけで人はどこまでも進んでいける。 通信高校と提携しています。
  • 松平こどもサークル・かのこ(豊田市 松平)
    仲間と一緒に体験すること、対話と勇気づけを大切に活動しています。火・水・金10時~15時(前後の預かり制度あり)参加費1500円、年間登録料2万円
  • 市民立小中一貫校・安城おおきな木 (安城市)
    自分で決める: やる自由だけでなくやらない自由も保障しています。対話がベース:スタッフ (大人)も子どもたちと共にみんなでつくっていくスクールです。
  • 星槎名古屋中学校(名古屋市)
    不登校であった生徒が、楽しく張りのある中学生活を送れるよう様々な配慮し、「生徒たちが主人公となれる学校」。先生みんながカウンセラー
  • フリースクールきのこ(安城市)
    全ての子の「やってみたい」を応援。キャリアコンサルタントとしての専門的な観点から、一人一人一緒に考えていきます。

親が話す場所

  • Sokkaの会(豊田市)
    3人の母から始まったのが2016年秋。 子どものこと、学校のこと、進路のこと、 家庭でのことなどを気軽に話しています。毎月1回(金曜日)
  • まちあいしつ(豊田市)
    不登校を考える豊田の会が開催 (1995年設立)毎月第2土曜日10:30~12:30
  • とも(みよし市)
    集団生活に不安ある子の親が、 安心して思いを語れる場。毎月1回(土曜日午後)
  • 発達障がい・不登校を支える会「ゆい」(岡崎市)
    発達障がい・不登校の知識のないなか、ひとりで悩みを抱え込まないよう、毎月参加者に寄り添う為の無料交流会や講演会を開催しています。